Category :住宅
県民共済以外にも2つ検討している住宅メーカーがあります。
1つはよく宣伝をしている鉄骨系のハウスメーカーで、工場見学などに行って素晴らしさは本当によく分かったし、間取りもすごくよかったのだけれど、出た見積もりが高価すぎたのでほぼ却下。
もう一つも有名なハウスメーカーなのですが、宣伝にはお金を掛けないということで、その他も感心する部分が非常に多いんです。
県民共済と同じく木造軸組工法ですが、シロアリ対策もバッチリすぎるくらいすごいもので、モノコック構造で耐震実験とかも重ねているし、内装もいいですし、価格は結構高いですが明朗なんです。
一番惹かれているのが、高気密・高断熱で、換気も非常に良いシステムを使っているので、湿度が一定に保たれ、ダニやカビが発生しにくいし、花粉症にも良いという点。静かだし、とても暖かで、冷房も効きやすく環境にも優しい。特に、私も妻も寒がりだし、私は花粉症に悩まされているし、息子もたぶんダニにたくさんやられているんだと思うんです(掃除はちゃんとしているんですが)が、この季節、本当にかわいそうな状態で、このまま免疫が付きすぎてアレルギー体質に突入してしまうんじゃないかと心配している(最近はよく腫れるし、腫れが引きにくくなってしまった)ので、なんかもってこいだと思うんです。
ただ、何しろ値段が県民共済とは大分違うので悩みどころです。
いずれにせよ、明日正式な見積もりが出る予定で、あと工場見学にも行く予定です。
1つはよく宣伝をしている鉄骨系のハウスメーカーで、工場見学などに行って素晴らしさは本当によく分かったし、間取りもすごくよかったのだけれど、出た見積もりが高価すぎたのでほぼ却下。
もう一つも有名なハウスメーカーなのですが、宣伝にはお金を掛けないということで、その他も感心する部分が非常に多いんです。
県民共済と同じく木造軸組工法ですが、シロアリ対策もバッチリすぎるくらいすごいもので、モノコック構造で耐震実験とかも重ねているし、内装もいいですし、価格は結構高いですが明朗なんです。
一番惹かれているのが、高気密・高断熱で、換気も非常に良いシステムを使っているので、湿度が一定に保たれ、ダニやカビが発生しにくいし、花粉症にも良いという点。静かだし、とても暖かで、冷房も効きやすく環境にも優しい。特に、私も妻も寒がりだし、私は花粉症に悩まされているし、息子もたぶんダニにたくさんやられているんだと思うんです(掃除はちゃんとしているんですが)が、この季節、本当にかわいそうな状態で、このまま免疫が付きすぎてアレルギー体質に突入してしまうんじゃないかと心配している(最近はよく腫れるし、腫れが引きにくくなってしまった)ので、なんかもってこいだと思うんです。
ただ、何しろ値段が県民共済とは大分違うので悩みどころです。
いずれにせよ、明日正式な見積もりが出る予定で、あと工場見学にも行く予定です。
Category :住宅
築40年でガタが来てしまっている家を建て替えると決め、3つのメーカー(県民共済を含めて)に絞りました。というか、もうこれ以上見ると、迷うだけなので、やめました。
3つともすばらしくて、値段に見合っただけのことはあるメーカーだと思います。
いろいろなメーカーの建築現場を見せてもらったり、ビデオを見たりして、多少家の造りについても分かってきました。
県民共済の建築中の家も見学させてもらいましたが、大工さんが「本当にしっかりしているので、安心して建ててください。県民共済は埼玉県ではもうブランドになってます。」っておっしゃっていました。ネットでも評判もすごく良いですし、近所の人も建てていて、とってもいいとのことです。それでいて、とびぬけて安いから、やっぱりここかな?
将来的なことを考えると、ローンのこと、家のメンテナンスコストのこと、家自体の性能のこと、間取りのこと、デザインのこと、内装や住設機器のこと、耐久性のこと、保証のこと等、いろいろ比較検討すべきことが多くて、しかもどこに重点を置くべきなのかは、そのときの気分によっても変わるし、人によっても違うので悩みます。それぞれのメーカーで特徴がだいぶ違うので比較しようがないといった面もあります。たぶん全部の家に長く住んでみないと分からないんだと思います。
選ぶだけでも、かなりエネルギーのいる作業なんだと思いました。なんか「消費者行動」の教科書を実践しているみたいです。
3つともすばらしくて、値段に見合っただけのことはあるメーカーだと思います。
いろいろなメーカーの建築現場を見せてもらったり、ビデオを見たりして、多少家の造りについても分かってきました。
県民共済の建築中の家も見学させてもらいましたが、大工さんが「本当にしっかりしているので、安心して建ててください。県民共済は埼玉県ではもうブランドになってます。」っておっしゃっていました。ネットでも評判もすごく良いですし、近所の人も建てていて、とってもいいとのことです。それでいて、とびぬけて安いから、やっぱりここかな?
将来的なことを考えると、ローンのこと、家のメンテナンスコストのこと、家自体の性能のこと、間取りのこと、デザインのこと、内装や住設機器のこと、耐久性のこと、保証のこと等、いろいろ比較検討すべきことが多くて、しかもどこに重点を置くべきなのかは、そのときの気分によっても変わるし、人によっても違うので悩みます。それぞれのメーカーで特徴がだいぶ違うので比較しようがないといった面もあります。たぶん全部の家に長く住んでみないと分からないんだと思います。
選ぶだけでも、かなりエネルギーのいる作業なんだと思いました。なんか「消費者行動」の教科書を実践しているみたいです。
Category :住宅
ゴールデンウイークにたまたま住宅展示場に行って以来、毎週のように打ち合わせとか工場見学とか行っています。しかし、高すぎる!
今日は県民共済に行ってきました。ものすごいイイ!いろんなハウスメーカーを検討して目が肥えてきたところ、これは衝撃的でした。こんな豪華仕様で、しかも基礎、構造等が超しっかりした作りで、半額近い値段でできるなんて。シャワートイレやエアコンも2台ずつ、録画機能付きカラードアホン、全部屋の照明も付いているようです。外壁、屋根、ドア、サッシ、框戸、浴室、キッチン等々、何もかもが標準として一級品を使っているようです。埼玉県に住んでいてよかった。
今日は県民共済に行ってきました。ものすごいイイ!いろんなハウスメーカーを検討して目が肥えてきたところ、これは衝撃的でした。こんな豪華仕様で、しかも基礎、構造等が超しっかりした作りで、半額近い値段でできるなんて。シャワートイレやエアコンも2台ずつ、録画機能付きカラードアホン、全部屋の照明も付いているようです。外壁、屋根、ドア、サッシ、框戸、浴室、キッチン等々、何もかもが標準として一級品を使っているようです。埼玉県に住んでいてよかった。